ギターアンプのイコライザーを理解しよう!初心者のための音作りのポイント

ギターをアンプにつなげたものの「思ったような音が出ない」「アンプのツマミがたくさんあってどれをどういじればいいのか分からない」と感じていませんか?特に、ギターアンプについている「イコライザー」は、音色を大きく左右する重要な機能です。本記事では、イコライザーの役割とその調整方法についてお伝えします。

 

ギターアンプについているイコライザーとは?

ギターアンプのイコライザーとは、音の周波数(音域)を調整するための機能です。イコライザーをいじることで、ギターから出る音の印象を大きく変えることができます。多くのアンプに設置されているイコライザーのツマミは次の3つです。

 

・BASS(バス):音の低い部分(低音)

・MIDDLE(ミドル):音の中間の部分(中音)

・TREBLE(トレブル):音の高い部分(高音)

 

これらのツマミを調整して、自分の好きな音色を見つけることが、ギター演奏の楽しみの一つといえるでしょう。

 

イコライザーをいじるとギターの音はどう変わる?

それぞれのツマミを調整することで、ギターの音は大きく変化します。ここでは、各ツマミが音色に与える影響を簡単に説明します。

 

BASS

ツマミを上げるほど、音が太く、温かい印象になります。たとえば、ロックやブルースなど、ずっしりと重厚な音を出したい場合に有効です。反対にツマミを下げると、音がスッキリとして軽い印象に変わります。

 

MIDDLE

このツマミは、音の存在感に最も影響を与える部分です。ツマミを上げると、音が前に出てきて、バンド全体のサウンドの中で埋もれにくくなります。逆にツマミを下げると、音が引っ込み、こもった印象になりがちです。激しいジャンルの音楽では、ミドルを上げて力強い音を出す傾向があります。

 

TREBLE

ツマミを上げると、音が鋭く、きらびやかな印象になります。単音弾きで音がはっきりと聞こえるようになるため、メロディを際立たせたい場合に役立ちます。一方でツマミを下げると、音が丸くなり、耳に痛い高音を抑えることができます。

 

これらのツマミをバランス良く調整することが、自分らしい音作りにつながります。最初は各ツマミを真ん中(5あたり)に設定し、少しずつ調整していくのがおすすめです。

 

理想の音を追求するならスクールも検討しよう

イコライザーは、ギターの音色を豊かにするツールですが、独学で理想の音を見つけるのは難しいと感じるかもしれません。ツマミをいじっても「これで合っているのか分からない」「自分の出したい音のイメージと違う」と悩んでしまう場合もあるでしょう。自己流の音作りでは、間違った設定を身につけてしまうリスクも考えられます。

 

そこで、ぜひ検討していただきたいのが、ギタースクールです。ギタースクールでは、プロの講師が一人ひとりの目標や好みに合わせて、イコライザーの正しい使い方や音作りのコツを直接指導してくれます。プロの視点から具体的なフィードバックをもらうことで、効率的にスキルの向上が実現するでしょう。


ボイストレーニング・ボーカルレッスン【SEAL MUSIC SCHOOL】

・TEL:046-296-0186

・MAIL:お問い合わせ

・本厚木校:神奈川県厚木市中町1-7-24 森久保中町ビル

・町田校:東京都町田市中町1丁目18−15 クローヴビル3F